当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

通訳案内士試験 地理 勉強法

通訳案内士

自己紹介

地理に関するスペック
 ・私立理系学部卒業(地理の知識は中学生レベル+観光で行ったところはわかる程度)
 ・2024年通訳案内士試験 一次試験地理(合格点70点) 得点 47点

たぶん地理に関しては平均的なスペックなのではないかと思いますので、私のやった勉強法をシェアしていきたいと思います。

具体的な勉強法

過去問を解く

まずは過去問をやってみましょう。

古い過去問の場合出題形式が異なりますが、あまり意識せずに解いてみましょう。

過去問でわからないところをテキストで調べて知識を補完していくのが最も効率が良いと思っています。

私の過去問を2周した結果は以下(2週目はまだ途中ですが)です。

1回目2回目
2008年6896
2009年4182
2010年6692
2011年7779
2012年6272
2013年9089
2014年4562
2015年4367
2016年5975
2017年7278
2018年7789
2019年8492
2020年7494
2021年8693
2022年67
2023年79
平均68.12582.85714286

少しずつ積み上げていく感じで勉強できればと思っています。

割と同じ問題が散見されるので、過去問を解くことは大いに意味があると確信しております。

過去問は以下のサイトから頂きました。

テキストにひたすら書き込んでいく

過去問で分からなかった内容をテキストで確認していきます。

こんなイメージで、ボールペンや蛍光ペンを使っていました。

過去問で問われた内容や問題文のヒントもバシバシ書き込んでいきます。

私の使ったテキストはコレです。

「全国通訳案内士試験「地理」合格!対策」

地図の確認

テキストだけでは地図上の場所がわからないことも割とあります。

そんなときに重宝するのがこのテキストです。

「旅に出たくなる地図 日本」

この本、非常にすばらしいです。

地理の勉強だけでなく、旅行にも役に立つと思います。

これを見て次にどこに行くかを考えたりもしています(笑)

まとめ

という感じで日々勉強していくつもりです。

とはいうものの、勝負は2次試験だと思いますので、地理はテキストを全部覚えるのではなく過去問ベースで押さえつつ、テキストも軽く流し読みしていくくらいで対応したいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました