技術士の一次試験を受験してきました。
勉強過程と当日の様子や結果を公開しますので、参考にどうぞ。
一次試験 勉強方法
基本的に過去問を回した勉強が主体でした。
私は数学科出身で受験時は物理を選択しており、高校化学の理解が今ひとつなため(化学メーカーのくせに…)、高校化学から勉強をし直ししました。
高校化学全部を勉強しなおすのは非効率極まりないため、TRYの基礎の部分を見て理解してから過去問で問われた内容をネットで調べて理解する、というやり方にしました。
TRYの化学基礎、すっごくわかりやすくて、私は基礎だけでなく全部見てしまいました。
その後、共通試験の化学の問題も解いたりして、楽しんで勉強できましたね~。高校のとき化学もちゃんと勉強して、早慶も受ければよかった、と40歳を超えて思いました(笑)
基礎科目については、SE出身のため1郡の設計・計画、2郡の情報・論理、数学科出身のため3郡の解析は全く問題なく、4郡化学に力を入れて勉強しました。
5郡の環境・エネルギーは過去問をベースに勉強した感じです。
また、適性科目も過去問をベースに勉強しました。
解いた過去問は10年分くらいですかね。
それくらいやれば合格できると思います。
上で紹介した本なら、PDFで解説付きで過去問もダウンロードできますので、オススメです。
受験の時間割と科目免除について
試験は
専門科目 10:30~12:30
適性科目 13:30~14:30
基礎科目 15:00~16:00
のスケジュールです。

私は専門科目免除のため午後からの参戦でした!
情報工学の場合、IPAの高度情報技術者の区分の試験に合格していれば技術士の専門科目が免除になります。
これは大きいので是非活用してください。

まぁ、、、専門科目を受験しても合格するとは思いますが…
試験当日 ~試験会場まで
自宅から試験会場まで2時間半くらいかかる場所でした…。
専門科目免除でなければ朝早くに家を出なければならないところでしたので、免除で良かったです。
13:30からの試験のため、昼は会場近くで軽く食べて向かうことにしました。
軽く、の予定が、結局会場近くの洋食屋さんで美味しそうなとんかつを見つけてしまい…、食べました(笑)
塩で食べるトンカツっておいしいですね!

会場到着
会場に到着して、周りを見渡すと、40代以上のオジサン率が結構高いな、という印象を受けました。
情報工学の場合、IPA資格を優先して取得するでしょうから、そうなるのかもしれません。
私みたいに趣味で勉強している人が多いかもですね。
また、午後から来たであろう人も割といた印象です。やはり、免除申請して受験している割合も結構高そうです。
ペットボトルの飲料は机に出して飲んで良いのですが、水筒はNGと言われ、カバンにしまえと言われている人がいました。試験中に飲み物を飲みたい人はペットボトル持参が良いです。
適性科目 試験開始
前半部分は迷うものがほぼなかったですね。
過去問を理解していれば問題なくすらすら進みます。
途中退室ができないので、時間を持て余します。私は寝てました。
著作権は産業財産権に含まれないとか、定番のやつがチラホラありました。
新しい問題で、過去の事件・事故に関する事実について、誤っているものを選択する問題があり、

あぁ、、、あったな、そんな事件
とすべての事件・事故の記憶がありました。
当時かなり注目された雪印の件や、六本木ヒルズの回転ドア、福知山線の脱線事故、海外製エレベーター事故、笹子トンネルの天井崩落、など、当時高校生だった頃のものから結婚後のものまで幅広かったです。
オジサン有利な問題ですが、やっぱり大きな事件・事故は色々見直すきっかけになる、と再認識しました。
他は特筆することもなく、
結果 11/15 (合格点8問)
ということで通過。
基礎科目 試験開始
基礎科目も過去問からの出題が割とあったと思います。
ですので、主な対策は過去問に数多く当たること、だと思います。
1郡:設計・計画
座屈や引張強さなど、過去問そのままの定番問題がありました。
技術士試験の勉強で座屈や引張強さについて初めて知りましたが、難しくないので理解しておくことをオススメします。
あとはフェールセーフ、フェールソフト、フールプルーフ、フォールトトレランスなど、情報処理技術者試験でも定番の問題がありましたので、迷わずそれを選びました。
選んだ3問全て正解しました。
2郡:情報・論理
ここはノー勉強です。どうせできるし、となめてました。
で、一番最初の文章選択で焦ります。というか、選択する自信がなくパスしました。
正解は「複雑で使いまわしのないパスワードで、流出していないものなら定期変更しなくてよい」という、最新の見解を問うもので、他の計算問題など確実に正解できる自信があるものが沢山あったので、この問題は選択しませんでした(笑)
他は最大公約数を求めたり、modを使った計算だったり、圧縮に関する内容だったり、と特に迷うこともなく正解を選択。
ここも選んだ3問全て正解でした。
ちなみに、時間が余ったので他の問題も全部解いてみましたが、全て正解たっだので2郡は結果何を選んでもOKでしたね。
3郡:解析
逆行列や重積分、数値解析など定番でした。
が、ケアレスで1問落としましたので、ここは3問中2問正解です。
この時点で8問正解なので、一次試験は突破確定です。
4郡:化学
化学は過去問からの流用と思われるものが3~4問ありましたので、きちんと過去問を解いていたら全部とれたと思います。
私は1問落として2問正解でした。
.png)
間違えたのが、一番基礎的な原子に関する記述のもの… 恥ずかしい…
5郡:環境・エネルギー
過去問からは1問しか出ていないのでは?と思います。
天然ガスを液化したときの体積はどれくらい圧縮されるか?というもの。
これは有名で600分の1なので、覚えてました。
あと不適切なものを選ぶやつで1問正解して、ここも2問正解しました。
よって、基礎科目は 12/15(合格点8問)でここも通過です。
1次試験結果
正式な結果が郵送されてきました。

点数はピッタリ自己採点通りでしたね。
さて、、、次は二次試験ですね。
正直、自信なし(笑)
まとめ
という感じで、一次試験が終わりました。
一次試験突破のポイントは、過去問です。
プラス自分の苦手を高校レベルまで遡って勉強して底上げしておけば、なんの問題もないと思います。
また、2次試験も受験すると思いますので、その様子や勉強具合も報告していきたいと思います。
※私は難関資格をいくつか取って、3回転職しています。
それをまとめた記事もありますので、興味があればそちらも是非見て行ってください!




コメント