本記事のテーマ
インドネシア人の話す英語の特徴と、それに慣れるための具体的な対策をまとめています。

この記事を読めば、
・インドネシア訛りの特徴を知りたい
・会議やオンライン英会話で苦労している
実際にインドネシア人と会話している人の体験を聞きたいという方におすすめです。
記事の信頼性(誰が書いているのか)
筆者は現在、IT関連の業務でインドネシア人スタッフと日常的に英語でやり取りをしています。
英検1級/TOEIC875点を持っていますが、最初のWeb会議で相手の英語が聞き取れず、文字通り “ポカーン” となった経験があります。
以後、実践と工夫を重ねる中で徐々に慣れてきた過程を、本記事ではリアルにご紹介します。
インドネシア人の英語、聞き取りづらくないですか?
東南アジア系の方の英語って、訛りが強くて聞き取りづらい……そう感じたことはありませんか?
私もその一人です。
英検1級・TOEIC875点という英語資格を持っていますが、初めてのインドネシア人とのWeb会議では、本当に何を言っているのか分からずフリーズしてしまいました。
それまで英語を使わない部署で働いていましたが、「英語を使いたい」という想いで転職。
満を持して英語を使う仕事に就いたはずが、いざ会議に出てみると――
( ゚д゚)ポカーン「…何て言ってるの?」
まさにこんな状態。
この記事では、そんな実体験を踏まえて、インドネシア人の英語の特徴と、効果的な聞き取り対策をお伝えします。
インドネシア人の英語が聞き取りづらい5つの特徴
1. 語尾の子音が落ちる(p, t, k, b, d, g など)

これを知らないと、全く聞き取れないと思います…
例:
- shift → “シフ”
- car park → “カーパ”(→「カッパ」にも聞こえる)
子音が弱く、単語の切れ目が曖昧になるため、英語を聞き慣れていても混乱します。
2.θが t になる
例:
- think → “チンク”
- anything → “エニチング”
これはまだ予測しやすいので、比較的慣れやすいポイントです。
3. Rの発音が非常に強い
例:
- first → “フォロス”
巻き舌が強く、語尾の子音も省略されるため、全く別の単語に聞こえてしまいます。
実際に “first step” が “forth step” に聞こえ、混乱したことがあります。
あと、オンライン英会話では、「No.1」を「ナンバルワン」、って言います(笑)
クエスチョン ナンバルワン!
って言われますね。
4. ローマ字読みの傾向
例:
- comprehension → “コンプレヘンソン”
- supplement → “スプルメン”
スペル通りに読まれることで、日本人にとっても馴染みのない発音になります。
5.vがfになる
例:
- virtual → “ファーチャル”
- vendor → “フェンダー”
意味はつかめますが、聞き慣れていないと一瞬戸惑うことも。
会議や実際の場面で困ったエピソード
インドネシアの方々との初会議では、英語力に自信があった私でも全く聞き取れない瞬間がありました。
資料を目で追いながらリスニングに集中していたものの、途中から登場した訛りの強い参加者に対応しきれず、集中力が切れてしまった経験もあります。
しかし、同じ会議に参加していた英語が得意な同僚たちも似たような反応で、「最初は誰でもそうなんだ」と安心しました。
結論としては:
“慣れれば聞き取れる。でも、慣れるまでが地味に大変。”
【対策】インドネシア英語に慣れるには?

オンライン英会話でインドネシア人講師を選ぶ
一番の対策はやはり、実際に“聞く・話す”練習を積むことです。
私はネイティブキャンプでインドネシア人講師を定期的に選ぶようにしています。
インドネシア人講師は数は少ないですが、タイミングが合えば選べますし、
- 発音が綺麗な方
- 癖が強いけど話が面白い方 どちらもいて、練習には最適です。
特にDaily News教材との組み合わせがおすすめで、録音機能を使えば自分の苦手な発音も後から確認できます。
さらに、出張予定がある人なら、
- インドネシアのおすすめ料理
- 現地の挨拶や文化 なども英語で会話できて一石二鳥です。
【体験談】ネイティブキャンプを使って変わったこと
ネイティブキャンプを使い始めてから、オンライン会議でも「聞こえない」という瞬間が格段に減りました。
以前は1時間の会議で集中力が30分もたなかったのですが、今では1時間半でもある程度ついていけるように。
やはり実践の場が一番のトレーニングになります。
7日間の無料体験はコチラ >> ネイティブキャンプ
【無料体験あり】まずは試してみるのがおすすめ
ネイティブキャンプは7日間無料体験ができ、 もし合わなければ期間中に解約すれば料金はかかりません。
「訛りのある英語に慣れたい」「英語耳を鍛えたい」という方には、本当に良い環境だと思います。
今後も会議で困らないよう、私も引き続き活用していきます!
おまけ:インドネシアの入国審査で困った英語
ビジネスで初めてインドネシアに訪れたとき、入国審査で聞き取れなかった言葉がありました。
“Return” → “リトゥン” と言われて、最初は「written?」と思い、全く通じなかった…というオチです。
こうしたローマ字読みの癖は、実地で経験しないとわからないものだなと痛感しました。
🌏【インドネシア渡航前にチェックしておきたいサービス】

インドネシアに出張や旅行で訪れる予定がある方に向けて、現地で困らないための便利なサービスを2つご紹介します。
✅ 現地ツアーや空港送迎を事前予約するなら【Klook】
ビジネスの合間に観光を楽しみたい方や、空港からホテルまでの移動をスムーズにしたいと考えている方には、Klook(クルック)の活用がおすすめです。
インドネシアでの出張は移動やスケジュールの調整が大変になりがちですが、Klookを使えば事前に日本語で予約ができるため、現地での不安やトラブルを大幅に減らすことができます。
ジャカルタやバリをはじめとした主要都市では、現地ツアーや観光名所のチケット、空港からホテルへの送迎、さらにはプリペイドSIMカードの受け取りや現地アクティビティ(スパ、マッサージ、寺院見学など)**まで、豊富なメニューが用意されています。
忙しいビジネスマンでもスキマ時間を有効に使えるので、効率的かつ安心して現地を楽しみたい方にはぴったりのサービスです。
▶️ 空港送迎から現地アクティビティも!Klookで自由な旅を
✅ 安定した通信環境を確保したいなら【海外Wi-Fiレンタル】
現地でのWeb会議への参加や、スキマ時間を活用したオンライン英会話の受講、さらには翻訳アプリや地図アプリの利用など、インドネシア滞在中も安定したネット環境は欠かせません。
特に出張中は時間との勝負になる場面が多いため、通信が不安定だと業務にも支障が出かねません。
そんなときに便利なのが海外Wi-Fiレンタルサービスです。
主要空港での受け取りはもちろん、出発前に自宅へ配送してもらうこともできるので、出発当日も安心して行動できます。
また、1台でスマホやPCなど複数のデバイスに接続できるプランも多く、同行者とシェアして使えばコストパフォーマンスも高くなります。
出張だけでなく、観光や移動中にも活躍する心強いサービスです。
▶️ 当日でもOK!現地空港Wifiカウンターで受け取れる!【SakuraMobile海外Wifi】
まとめ
インドネシア英語は独特な発音が多く、最初は戸惑います。
でも、それに“慣れる”だけで世界が広がるのも事実。
自分から英語に触れる機会を増やせば、聞き取れるようになる実感があります。
オンライン英会話で少しずつ耳と反応力を鍛えていきましょう!
📌 おすすめのオンライン英会話はコチラ!
まずは無料体験から
レアジョブ 7日無料
会員数100万人突破!業界No.1のオンライン英会話 「レアジョブ英会話」
ネイティブキャンプ 7日無料
1週間無料キャンペーンを実施中!
コメント